歯と栄養の話

歯科衛生士のMayです。介護支援専門員の資格も持っています。分子栄養学を勉強していて、歯と栄養のブログを立ち上げました。ぜひ!お読みください。

歯周病と関係を持つ栄養素

おはようございます。

本日は「歯周病と関係を持つ栄養素」です。

2012年AAP Van Dyke教授が提唱いたしました。

★歯周組織は細胞環境に問題

細胞環境にはマグネシウムとオメガ3脂肪酸の不足が原因

 

マグネシウムが不足すると、瞼がピクピクしたり、足がつったり、こむら返りなどを起こります。また、めまいやイライラなど。

 

マグネシウムの働きとして、

うつ病とたたかう助けをする

☆循環系の健康を増進させ、心臓発作の予防をする

☆歯を健康に保つ

☆カルシウムの沈着、腎臓結石、胆石を防ぎます

体内でマグネシウム濃度が高いのは心臓と脳細胞です。

 

マグネシウムの多い食品はわかめやアーモンドなどに多く含まれています。

 

オメガ3の油は植物油や魚油に多く含まれています。

最近話題の亜麻仁油もそうですね。

 

オメガ3は歯周病の改善・予防や抗炎症作用があります。

 

歯ぎしり

おはようございます。

今日のテーマは歯ぎしりです。

 

歯ぎしりもいろいろな説があります。

最近、セミナーで聞いたお話では、

例えば、夜に甘いものを食べて、低血糖を起こして、歯ぎしりを起こしている。

というお話を聞きました。

歯ぎしりをする方は甘いものを控えてみると効果があるかもしれません。

ビタミンB6について追加!

ビタミンB6について追加です。

前回の記事に腸内細菌でも作り出せれると書きましたが、セルロースを補った植物性主体の食事をしなくてはならないそうです。

 

夜間の筋肉の痙攣や足のひきつり、手のしびれなどにも効果はあります。

 

女性はビタミンB6をしっかり摂りましょう。

おはようございます。

今日はビタミンB6についてです!

ビタミンB6はアミノ酸代謝に関与する補酵素として働きます。

タンパク質を多く摂る人ほどビタミンB6の必要量が増大します。

 

女性ホルモンと大きな関係があり、月経前症候群PMS)の軽減にも作用します。

女性は乳がん予防としてもビタミンB6はしっかりと摂りたいですね。

また、神経伝達物質であるドーパミンセロトニン、ɤ-アミノ酪酸(GABA)の生成にも関係しています。

ビタミンB6不足は神経の平穏にも問題が出てくることがあります。

 

腸内細菌から合成はされますが、欠乏すると、湿疹や口角炎、舌炎にもなりますので、歯科分野とも関係しています。

 

ビタミンB6を多く含む食品として、マグロ、カツオ、牛レバーなどに含まれています。

鉄とフェリチン

おはようございます。

私はいつも南部鉄の急須でお湯を沸かして飲むようにしています。

f:id:teeth_eiyou:20160608084304j:plain 血液検査で鉄分が足りていても、貯蔵鉄フェリチンは多いとは限りません。 現代の食事は糖質過多の食生活になりがちで、ビタミン、ミネラル、鉄分が不足してしまいます。 鉄不足は小児の発育にも必要です。 鉄分が不足すると、キレやすい子供、多動、運動機能の低下を招きます。 女性は鉄分をしっかりと取りたいです。 鉄分不足で出産すると、子供も鉄分をになります。 また、海外では小麦粉や米などに鉄の添加が行なわれておりますが、日本では行なわれていません。 鉄分を増やすためにも葉酸ビタミンB12も一緒に、取りましょう。赤血球の生成に必要です。

今日から歯と栄養の話のブログを始めます。

おはようございます。

 

今日から「歯と栄養の話」のブログを始めます。

私は歯科衛生士でケアマネジャーでもあります。

歯を健康に保つにはやはり食生活の見直しが必要です。

 

分子栄養学と出会ってから、とても役立っています。

まだまだ勉強中ですが、私が学んでいる内容を

お伝えしていきたいと思っています。

 

どうぞ、これからもよろしくお願い致します。